にれの木台からは稲毛駅へのバスが運行されていますが、実は平日朝に限り新検見川駅へも路線が展開されています。 小型車の通勤輸送とはどんなものだろうかと乗車してきました。
一般路線車はほとんど日野の平和交通ですが、ポツリポツリと他社車もいたり。特に運用が分けられている様子もないので、遭遇できるかは運次第です。何か巡り合わせでもないですかね…。
検見川線のポンチョはバス停から少し先にいったところにある転回場で待機していました。
エアロスターの後を追うようにポンチョがやって来ました。大型車ばかりのところにポンと小型車がいるのはチョっと不思議です。
08:33:39 にれの木台中央発。乗車なし。
08:34:42 にれの木台東通過。
08:35:22 にれの木台入口着。1人乗車。
08:37:24 西小中台団地着。4人乗車。稲毛方面のバスと違って、ターミナル内の乗り場に入ります。何度きても堪らん風情…。
西小中台団地からさきは以前レポートした通り…と思いきや、ここから先は検見川町を経由する別ルート。朝日ヶ丘経由のメインルートは平和交通でも最古参級のリエッセがピストン輸送して対応しているようです。
08:38:36 児童公園通過。
08:39:27 西小中台陸橋着。1人乗車。
08:40:37 検見川町通過。
08:45:42 新検見川駅南口着。6人下車。
今回は通勤利用らしき方を見かけませんでしたが、これは単純に時間帯が遅すぎただけでしょう。ただ、にれの木台中央〜新検見川駅南口の所要時間は12分であり、さほど稲毛線と変わりません。実際には途中バス停からの乗車で稲毛線のほうが所要時間が伸びるのでしょうが、快速停車駅である稲毛に出られるメリットはなかなか打ち崩しがたいものがあります。なぜにれの木台と新検見川駅を結ぶ系統が生まれたのか、稲毛線との比較検討も含め調査していきたいところです。
運行:平和交通
路線:検見川線
区間:新検見川駅~検見川町~西小中台団地~にれの木台中央
本数:平日朝のみ毎時2本程度(新検見川駅方面2便のみ朝日ヶ丘経由)
※情報は2018年3月乗車当時のものです※
コメント