総武本線物井~佐倉間旧線【その6】

法務局から新興住宅街を振り返る

失われた県道の記憶で区画整理によって姿を消した県道について紹介しました。当然ながら旧線も新興住宅街に消えてしまっていますので、今回は残ったわずかな区間と簡単な机上調査を行いたいと思います。

と、横を見ると不思議なものが。

なんと法務局の庭先(?)に廃レールが落ちていました。小さな欠片とはいえ遠くから運んでくることもないでしょうから、これは旧線で使われていたものだと思われます。

県道が曲がってほどなくすると道路は左カーブ。家々の形に面影が残っていないか期待しましたが、そのようなことはありませんでした。

線路沿いへ行こうとするとこの太い道。コンテナなどの積出にはこれほど広い道が必要なのでしょうか?

ただだだっ広いスペースが残るだけとなってしまった佐倉機関区(?)を横目に見つつ進むと、道が斜めに。これは旧線が現線に合流する合図では…?

それを裏付けるかのように、道端の側溝には謎の傾きが。旧線はこの位置で現線に合流していたのだと思われます。

そのまま線路沿いを進んで佐倉駅に到着。この後酒々井の下台トンネルの探索を行いましたが、その模様は以下をご覧ください。

成田線 旧下台隧道(明治隧道) : 奥ゆかし廃探索記
 県の大半が海に突き出た半島という独特の地理から「幹線らしい幹線鉄道」が無く、また全くと言ってもいいほど山地が無い千葉県にも、明治時代に掘られたかなり歴史のある廃隧道がありました。

さて、失われた県道の記憶でも述べたように千葉県道佐倉停車場千代田線は戦後すぐの地図にも載っているような道です。どうも我々は佐倉市街に入ってから現線と合流するまでの旧線跡が県道に転用されたと思っていたフシがあるのですが、実際には寺崎の集落から現線に合流する直前まで、旧線と県道は並行して存在していたようです。なお、旧線が旧県道と並走していたと仮定して佐倉市街に推定線を引いてみると、見事に謎の傾きを持った側溝(↓)を通ります。

また、寺崎から寺崎北にかけての軌道跡(↓)ですが、分譲されているライン上に低めの築堤をもって通っていたのではないかと思います。

その理由として、
・寺崎集落内では線路と道路は同じグランドレベルにあったこと(①)
・急傾斜地とはいえ、線路を上方へ持っていく理由が見当たらないこと
・佐倉市街側に残るコンクリート橋の上面は道路よりやや高い位置を通っていること(②)
が挙げられます。土地整理事業に合わせて築堤を切り崩し、分譲したのでしょう。

あと、しょーもないことですが、やはり物井側の分岐地点は撮り鉄の恰好のお立ち台となっているようで、ネットで調べてみると同地点で撮影したとの記事がけっこう出てきます。どれくらいの割合かわかりませんが、旧線の築堤だと理解した上で撮影していらっしゃる方もいるようで、廃線跡がただ踏み荒らされているだけではないと知ってホッとするばかりです。

以上、簡単ですが机上調査となります。気付けば短めの記事を6本+1本も書いてしまいました。長々とお付き合いくださり、誠にありがとうございます。この記事を読んで実際にモノサク旧線を訪れてくださる方がいらっしゃれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました