船ジンベエマリンの大航海 以前の記事で第一マリンサービスの那覇~北谷~恩納~本部航路を紹介しました。所要時間も運賃も高速バスに劣っていてこれはどうなんだ…と思っていたところ、なんと翌2020年から船舶を大型化し、那覇~本部直航に改定。2022年には一部便の名護寄港が始まり、那覇~本部は直航で75分、名護寄港便で...2024.09.21船沖縄県
バスやっぱりやんばる急行バスが好き コロナ禍を経て4年ぶりに沖縄を訪れました(記事化をすっぽかしているうちに早1年…)。今回も北部へのアクセスはやんばる急行バスで。この数年で何か変化はあったのでしょうか。 那覇~北部を結ぶ路線は沖縄エアポートシャトルや沖縄バスの空港リムジンなどいろいろあって乗り比べてみたい...2024.09.16バス沖縄県
航空旅の締めはプレミアムに 旅の帰り道に意外と困るのがその日の夕食。家に着いても料理をするテンションではありませんし、かといって弁当で済ますというのも少々味気ない気がします。そこでオススメしたいのが帰路を飛行機にする際、グレードをプレミアムクラスにすること。基本的に食事が付いてきますし、以前にもちらりと紹介しましたが早めに購...2020.06.07航空東京都沖縄県
バス点と点を線で結ぶ 沖縄そばの名店「てんtoてん」。ガイドブックにもよく掲載されるようなお店ですが、駐車場は狭い上に急斜面上で停めにくいったらありゃしません。ただお店のすぐ近くには識名というバス停が存在し市内線が何系統か乗り入れています。路線バスでてんtoてんに行ってみましょう。 国際通りをぶらつきお腹...2020.06.02バス沖縄県
船風を待つ 元号が平成から令和に代わり、消費税も増税するなど変化の年であった2019年。私個人としてもサークルに加盟させていただいたり、個人サイトを移転したり、コミケで本を出させていただいたり、といろいろ新しいことに挑戦しました(なかにはシェアサイクルののりすけさんから自発フォローされるなんて事件も…汗)。 ...2020.05.28船沖縄県
バスやんばる急行バスを好きになる 那覇空港~運天港を結ぶやんばる急行バス。那覇と北部を結ぶ高速バスやリムジンバスはさまざまありますが、途中サービスエリアに立ち寄るのはこのやんばる急行バスだけなのだとか。どんな路線なのでしょうか。 09:08:35(+15) おもろまち一丁目発。1人乗車。ここより前からは18人...2020.05.24バス沖縄県
自転車沖縄・那覇でもHELLO CYCLING HELLO CYCLINGは沖縄にもポートを有しています。HELLO CYCLINGで那覇の街をぶらついてみましょう。 ところで沖縄本島は川越市、小豆島と並ぶHELLO CARDの発売エリア(※訪問当時。現在では松本市も追加されているようです)。せっかくならHELLO CARDを使ってみたい...2020.05.22自転車沖縄県
バス那覇空港~新都心は路線バスで 那覇空港のアクセス手段といえばみなさん何を思い浮かべるでしょうか。 ゆいレール、タクシー、あるいは送迎車でレンタカー会社へ直行するなんて方も多いでしょう。 そんな風に空港アクセスで一般的なバスというのは那覇空港においてほとんど存在感がありませんし、乗り入れている路線も限られてきます。以...2020.05.19バス沖縄県
廃交通探索戦後初めて走った電車 2003年、沖縄都市モノレール(ゆいレール)が開業し、戦争で鉄道を失った沖縄にも鉄道が帰ってきました。しかし、ゆいレールの開業以前に一時的ではありますが沖縄に電車が帰ってきたことがあるのです。 1975年、沖縄返還を象徴するイベントとして沖縄国際海洋博覧会、いわゆる海洋博が開催...2018.09.21廃交通探索沖縄県
鉄道空港~豊崎に鉄道を建設せよ! 沖縄県豊見城市豊崎は空港近傍の新興開発地として、アウトレットモールやりうぼうが構えるほか、各レンタカー会社の空港支店も集結しています。そのため、那覇空港と豊崎を結ぶ道路は渋滞ばかりでにっちもさっちもいかないような状況です。さらに、途中の瀬長からは那覇空港自動車道にアクセスできる上に、近年観...2017.10.21鉄道沖縄県
鉄道ゆんたくの列車に乗って 2003年、沖縄に久々の鉄道が開業しました。その名も「ゆいレール」。沖縄で助け合いを意味する「ゆいまーる」をもじった言葉でなかなか良い愛称だと思います。 乗車するのは古島駅。 古島駅の北側には国道330号線が伸びており、バス路線との結節点になっています。屋根があ...2017.10.18鉄道沖縄県
バス沖縄のバス これまで数回にわたって沖縄のバス路線について紹介してきたので、ここでは総論的なものをまとめてみようと思います。 回送の表示がかわいい。 各記事の中で時々取り上げていますが、沖縄のバスはほとんどが前乗り前降り方式。そのため、ナナサンマル車をはじめ沖縄にはトップドア車が数多く存在し...2017.10.06バス沖縄県
バス急いで行かないバス 沖縄県ではわった〜バス党と称して、バスの利便性向上に努めています。その一環として、2016年10月3日に那覇〜コザ間で急行バスの運転が開始されました。これは、那覇BT〜コザ十字路を走るバスの一部を上之屋までの各バス停と城間、宇地泊、普天間、比嘉西原、山里、コザ十字路のみに停車させ、スピード...2017.09.29バス沖縄県
バスなぜこんなに利用者が多い? てだこ浦西駅周辺をぶらついた私は浦西入口から琉球バス交通25番に乗車して北上することにしました。 石嶺地区同様、バス停は仮のものに移設されています。 いくら仮設だからって時刻表コピーなんて…。 次のバスは11:39となっていますが、時間になっても一向に来る気配がありません。モノ...2017.09.27バス沖縄県
鉄道てだこ浦西は輝けるか【後編】 前編はコチラ 2019年度の開業に向けて着々と工事が進むゆいレール。今回は経塚を目指します。 テープがめくれ上がって文字が不気味…。 石嶺を過ぎると桁のかかっていないところも出てきました。やはり先行開業案のあった石嶺は優先的に建設が進んだようです。 ...2017.09.24鉄道沖縄県
鉄道てだこ浦西は輝けるか【前編】 沖縄都市モノレールは2019年度に首里からてだこ浦西までを延伸する予定です。昨年沖縄を訪れた際、延伸ルートを辿ってみましたが、前田トンネルの前後など一部でしか橋脚が立っていませんでした。では、この一年で延伸区間の建設はどれほど進んだのでしょうか? ゆいレールのおもろまち駅から...2017.09.24鉄道バス沖縄県
バスモノコックバスの走る路線 前記事で東陽バスに残るモノコックバスに乗車しました。今回は沖縄に残るもう一台のモノコックバスが走る沖縄バス39番に乗車します。とはいっても、乗車日は東陽バスに乗車した次の日でモノコックバスは走っていなかったのですが。 沖縄バス39番にはモノコック構造のナナサンマル車が運用に入ることがあります...2017.09.16バス沖縄県
バス191 ついに乗車することができたナナサンマル車。ナナサンマル車は休日のみ東陽バス191番を3往復しています。 東陽バス191番は馬天営業所から与那原、一日橋、儀保を経由して城間へ向かう路線で、城間付近では屋富祖からぐるりと回って帰路につくラケット型の運行をしています。元々は馬天営業所〜与那...2017.09.13バス沖縄県
バス730 730(ナナサンマル)。沖縄の歴史に詳しい方はこの数字を見ただけで、あぁあれね、となるのではないでしょうか? 太平洋戦争後、沖縄がアメリカの占領下に置かれ右側通行となっていたことは有名な話ですが、実は1972年の沖縄返還後もしばらくの間は右側通行が維持されていました。しかし、ジュネーブ交通条...2017.09.12バス沖縄県
鉄道ゆいレールについて ゆいレールといえば言わずと知れた沖縄に現存する唯一の鉄軌道。かわいらしいネーミングとデザインで利用者も多いそうですが、個人的には要望(的な何か)がいろいろあったりします。 1つ目は切符についてです。今までは通常の自動改札だったものの、交通系ICカードOKICAの導入に合わせ改札を刷新...2016.09.16鉄道沖縄県