ばか者

鉄道

トラムは郊外へ往く

熊本市電の終点・健軍町。その目の前に立派なアーケード街が構えているとは全く知りませんでした。乗車人員が熊本駅前、通町筋に次ぐ第3位というのもこれを見れば納得です。 よい眺め。 健軍町電停が開業当初「三菱工場前」という名前だった通り、その北東(写真左下)にはかつて三菱の飛...

入れ替わってる!?

ドック代船として日本海航路でプレ?デビューを果たした〈はまゆう〉が、2年の時を経て僚船〈それいゆ〉とともに再び日本海に戻ってきました。 その理由はなんと東京九州フェリーの利用者が多すぎるから。旅客定員の少ない〈はまゆう〉〈それいゆ〉では、年末年始など多客期に連日満席と...
お知らせその他

新大村、意外と使えるかもよ?

昨年9月に開業した西九州新幹線。実はその開業にあわせて、長崎空港・新大村駅・大村ICを結ぶ予約制の乗合タクシー「おおむらかもめライナー」が運行を開始しました。長崎市街からだと直通のリムジンバスがあるので存在意義…?という感じがしますが、佐賀側からなら有効に活用できるのではないでしょうか。さっそく実...
自転車

設営日のはなし

HELLO CYCLINGが静岡と名古屋でサービスを開始した。どちらのエリアも一部のポートでバッテリー充電が可能となっている。 これを見てみなさんは何を思ったでしょうか。私はこう考えました。 静岡と名古屋でバッテリーを充電すれば東京~大阪間を1台の自転車で走破できるのではないだろうか。...

瀬戸内の声を聴け

2人を結ぶでおなじみのジャンボフェリーに乗船してきました。 今回乗船するのは〈こんぴら2〉。新造船〈あおい〉の就航に伴い引退が予定されています。 乗船したら真っ先に向かうべきは後部デッキです。青空が降り注ぐ甲板にトレーラーが所狭しと詰め込まれていきます。狭い甲板...
バス

新路線は突然に…

京成トランジットバスが2022年4月1日より運行を開始した市川03系統/市川駅~市川地方卸売市場~西船橋駅南口。平日はほとんどの時間帯で毎時2本、土休日でも毎時1本を確保となかなかのやる気ですが、唐突に開設されたこの路線にはどのような需要があるのでしょうか。 西船橋駅南口には...

ダイセン!スイセン!

昨年、東京九州フェリー〈はまゆう〉がドック代船として新日本海フェリーに就航した模様をお届けしましたが、なんと今度は東京九州フェリーのドック代船に新日本海フェリー〈すいせん〉が充当されることに。これはもう乗るしかありません。足早に横須賀新港フェリーターミナルへ向かいました。 ...
自転車

KUROADでしまなみ海道!

前回はコチラ オレンジフェリーに乗って東予港まで来ました。今日はこのままKUROADでしまなみ海道を走破します。ただ、しまなみ海道の起点となる今治駅はここから峠を一つ挟んで20キロ超。サイクルトレインが欲しい…。 国道196号線に出たら、あとは黙々と漕いでいきます。...

レンタルバイクステイサービス🍊

大阪~東予を結ぶオレンジフェリーは、東予港がしまなみ海道に近いこともあって自転車利用者へのサービスが手厚くなっています。その最たる例が「マイバイクステイサービス」。事前に予約すると自転車を解体せずに室内まで持ち込めるというものです。 自転車を持ち合わせていない私は、ちょうど1...

フケスモトライナー

南海電車の小さな支線、多奈川線。終点の1つ前の深日港駅にやって来ました。名前の通り駅前には港があり、関西から淡路島や徳島への短絡ルートとなっていたようですが、現在ではいずれの航路も廃止されています。 …と言ったばかりなのですが、実は訪問時は定期航路復活へ向けた社会実験として淡...
自転車

HELLO CYCLING~シェアサイクルの最高到達点~

 ソフトバンク傘下のOpenStreet社が運営するHELLO CYCLINGは、ドコモ・バイクシェアと並ぶ自転車シェアリングの二大巨頭。東京都心はドコモだらけですが、その周縁部、千葉やさいたま、川崎といったところを見ると、実に多くの都市にHELLO CYCLINGのポートが存在しています...
バス

瀬戸大橋を路線バスで渡る【前編】

初の本四連絡橋である瀬戸大橋、実は途中3つの有人島を跨いでおり、各島へのアクセスとして路線バスが運行されています。今回はそんな瀬戸大橋を渡る路線バスに乗ってみました。 以下の乗車レポは2020年9月当時のものです。現在の状況とは異なる箇所がありますのでご注意ください。 ...
鉄道

流れるように駆け抜けても

整備新幹線の建設が着々と進む中、しだいに実現の機運が高まっている四国新幹線。現在は、岡山から瀬戸大橋を渡り、松山・高知・高松および徳島の各方面に展開する十字ルートで検討が進められています。このうち松山方面へは高縄半島をショートカットするルートが想定されているのですが、県内第二の人口を誇る今...
鉄道

先細りのトラム

ダイヤ改正のたびに減便が続く伊予鉄市内電車の6号線に乗ってみました。 時間の都合から松山市駅ではなく1つ先の南堀端より乗車。 いまや全国どこでも導入されている超低床車ですが、単車タイプは他所だとまず見られません(札幌市電の“シリウス”くらい?)。車端部に段差が生じている...
鉄道

つづく

松山観光港のアクセスは市街地直行のリムジンバスと高浜駅へのシャトル便「電車連絡バス」の2種類があります。クルーズフェリーの入港を待っていたらリムジンバスが出てしまったので、今回は電車連絡バスを利用してみました。 リムジンバスの車体にはスーパージェットが描かれていました。 ...

スーパージェットシューズ

今回、呉というか広島にやってきたのは愛媛県の初上陸を船で果たすため。呉駅から連絡通路を歩いていくと、ゆめタウンの中を通りつつ10分くらいで呉中央桟橋ターミナルに着きました。真横が大和ミュージアムだったとは…びっくり。 てっぺんのドーム状のところは無料の展望台で、港や呉の街並みを俯瞰で...
バス

エアポート・リムジン

羽田からおよそ1時間半、広島空港にやってきました。山奥のリムジンバス利用必須な立地だけにバス乗り場には長蛇の列ができています。 が、コロナ禍ゆえリムジンバスの運行状況は悲惨そのもの。三原乗り継ぎで代替できるとはいえ福山行まで運休とは…。 ところでこの空港、バスの...
鉄道

関西本線を乗りとおす

OCATすなわちJR難波駅に来たということで関西本線を乗り通してみました。 地下の改札階に下りるとちょうど発車時刻でした。写真も撮らずに飛び乗ります。 そのまま乗っていれば久宝寺で接続したようですが、大和路線のダイヤは頭に入っていなかったので天王寺でとりあえず下車。後続...
自転車

ドコモバイクシェアの新型アタッチメントを体験

【報道発表】シェアリングプラットフォーム用新型アタッチメントの導入を開始 ドコモ・バイクシェアでは今年4月より新型アタッチメントの導入を進めています。この新型アタッチメントがまずは大阪バイクシェアで導入されたということで利用しに行ってきました(7月からは東京や横浜でも導入が始まっています)。...

ドライバーズルームに潜入してみた

中長距離フェリーでは往々にして、メインの顧客であるトラックドライバー向けにドライバーズルームという専用区画を設けています。当然ながら通常我々一般客は立ち入れませんが、神戸~(小豆島~)高松を結ぶジャンボフェリーでは夜便と深夜便に限り、このドライバーズルームの一部をシングル個室として一般客にも開放し...